暦と暦注 |
|
暦(こよみ)
暦の歴史とは
旧暦と新暦とは
|
|
暦注(れきちゅう)
暦注とは
|
|
|
|
|
暦注(れきちゅう)とは
|
|
暦注とは、暦に記載された内容について詳しく注釈したものです。
内容については生活に関する詳しい情報や天文現象、古代中国の陰陽五行説に基づく占い事、吉凶などがあります。
暦注の内容
昔の暦注は記載される位置から上中下の三段に分類されます。
|
上段 |
干支 |
古代中国で考えられた十干と十二支の組み合わせによる暦です。 |
中段 |
十二直 |
古代中国で誕生した北斗七星を基にした暦で日の吉凶を占います。 |
下段 |
その他吉凶 |
古代中国の陰陽五行説に基づく占い事や吉凶などです。 |
|
しかし、明治改暦(明治6年1月1日に太陽暦の採用になった)において、政府より中段と下段の暦注は迷信に過ぎないと廃止されました。
占い事や吉凶などの暦の内容は科学的なものでないことから、神宮暦(伊勢神宮奉製・頒布)などには記載されていませんが、根強く使われているものについては、現在でも民間の暦に記載されています。
|
|
|
|
|
|