暦と暦注


暦(こよみ)

暦の歴史とは

旧暦と新暦とは



暦注(れきちゅう)

暦注とは

暦注の種類


 
暦(こよみ、れき)と暦注(れきちゅう)

  暦(こよみ、れき)とは

 暦とは、太陽や月の動きを基にして、時の流れを月・日など一覧にしたものです。
 昔から、農業では種まき・収穫や漁業では潮の満ち引き、また日常の生活では季節の行事や宗教行事などを知るために重要な役割をしてきました。
 西洋の暦のカレンダーとは内容が少し異なります。

   
  暦注(れきちゅう)とは

   暦注とは、暦の内容である生活に関する詳しい情報や古代中国の陰陽五行説に基づく占い事、吉凶などを注釈したものです。
 日本の暦は、中国から伝わったものですので暦注もそのまま伝わったものが多い。
 暦注の大半は、中国の陰陽五行説や干支(十干十二支)に基づいたものです。

 
   ホームへ